勝手に佐渡観光情報サイト 佐渡にこいっちゃ

Facebookページへ

佐渡旅日記

佐渡金山「江戸時代専門コース」Part3

2013年9月9日更新
江戸時代専門コース-南沢疎水坑
疎水の入口疎水の入口

「大切山坑」から車で移動、今度は山を下って相川市街方面へ。京町付近を通り抜け、「南沢疎水坑」の入口に到着しました。

入口からは水の流れる音とともに、冷気が漂ってきます。

現在も坑道から流れてくる水を疎水しているこの「南沢疎水坑」。そこに佐渡金山さんの知られざる“使命”も隠されています。

疎水坑内には照明も疎水坑内には照明も

疎水坑内は照明も設置されていてます。現在でも水が大きな音を立てながら流れています。

この南沢疎水坑、開削されたのは元禄4年(1691年)から。総延長992mの疎水を僅か5年の歳月で完成したようです。大切山坑が14年掛かったのに比べると、とても短期間で完成させています。

6箇所から同時に掘り進んだと言われているのですが、貫通点の誤差は僅か50~60cm程。この時代にその精度の高さも驚きです。

側面の落書き側面の落書き

江戸時代に手彫りで掘られたとは思えないほど、しっかりした造りの疎水内部。おや、側面に落書きが・・・

よく見ると「昭和十七年・・・」と書かれています。何時の時代にも、こういう落書きをしてしまう人って居るんですかね。

現在、世界遺産登録に向けて鋭意活動中の佐渡金山の遺構の一つです。落書きなんてトンデモない事なので、絶対止めてくださいね。

強酸性な水を中和強酸性な水を中和

途中で、こんな機械が置いてあります。これは遺構ではありません。

坑道から湧き出る水は一見透明できれいなのですが、実は強酸性。そのまま川に流してしまう事ができません。

そこで佐渡金山さん(株式会社ゴールデン佐渡さん)は、この南沢疎水で、強アルカリ性の薬剤を使い、湧き水を中和しているんです。

現在、金銀などの採掘は行われていない佐渡金山。観光施設という一面の他に、こんな環境保全のための任務もあったんですね。

以上で全行程終了。概ね2時間くらいでした。(所要時間3時間程度と案内されていますが、当日の参加者数が少なかったため移動等に時間が短縮できました)

普段見ることの出来ない、佐渡金山の裏側、と言うか『本当の佐渡金山の姿』を垣間見ることが出来るコースでした。最初3,500円は高い?と思ったのですが、実際巡ってみて、これでこの金額は納得と思えました。

なかなかマニアックなコースです。いきなりこのコースを体験するのではなく、最初は宗太夫坑コース、次いで道遊の割戸コースなどを巡ってから、こちらに参加してみてください。

コースプランが変更になっています

2014年、「江戸時代専門コース」は「ガイド付 山師体験コース(当日受付可)」と「ガイド付 山師皆伝コース(要事前予約)」の二つのコースに再編されました。「山師体験コース」は大切山坑に、宗太夫坑道コースがセットなっており、「山師皆伝コース」は大切山坑と南沢疎水に宗太夫坑道コースがセットになっています。

Access:アクセス情報

地図

車で両津港より国道350号線を佐和田・相川方面へ(佐和田より県道45号・31号経由)で約40分。

相川市街より車で佐渡金山・大佐渡スカイライン方面へ約5分。

[路線バス]8月1日~8月31日の期間中一部路線のみ佐渡金山まで直通します。両津港より本線乗車(約70分)佐渡金山下車。

GoogleMapへ

 
トップに戻る